2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

きずな

観測史上もっとも暑い夏は、まだまだ続くようです。でも、長かった夏休みは今日でおしまいです。教室の生徒のみなさんは夏休み中、何か良い想い出作りはできましたか♪新聞の『子どもと育つ』覧に「スクラップブッキング」のおはなしが出ていました。Scrapboo…

紙があって、よかった。

日本新聞協会特別企画として加盟103紙に一斉掲載された広告のコピーです。『人は言葉を紙に書くことで、 言葉を言葉以上の「想い」にして 人の心に届けてきました。』と書いてありました。『文章も絵画も発見も曲も、思いついたその時に、紙にかかれたから、…

Bravo!

発表会最後に出演者全員で『HMLテーマソング』を合唱しました。 向けられたマイクを通して聴こえてくる小さな子たちの歌声♪かわいかったです。 客席からもあたたかい拍手をいただきました。その時、ひときわ大きな声で「ブラボー」と。ボクは、下手側舞台そ…

5台のカメラ

発表会第2部の『ブレーメンの音楽隊』。この30分の音楽劇をTAさんは5台のカメラを使って撮影してくれました。30分の編集をされるのに、費やす時間はどのくらいかかるのでしょうか?すべてのアングルからのビデオをチェックされ、シーンに最適なアングルを決…

キャップ

発表会の『まよまよマヨネーズ』に登場したマヨネーズさんたちの冠っていたキャップの色は“赤”。そしてケチャップさんのキャップは“白”。わかりやすくて良かったですねー。ところが、うちの冷蔵庫を開けて見たら、どちらもキャップの色は“白”でした。ところ…

落とし穴

ボクの目はすこぶる悪いです。HMLの生徒さんたちの中にもメガネをかけている子たちがいますが、ボクは中学2年からメガネをかけはじめました。もう高校の時の視力検査では両目とも0.06でした。いつからわるくなってしまったのか記憶の中にはないのですが、裸…

うれしいプレゼント♪

いつからPenを名乗るようになったのかもう定かではありません。ペンギンが好きなのもありますが、暑がりのうえにペンギンのような体型をしているから、誰ともなく呼ばれたのがはじまりのような…。以前勤めていた会社のビルのエレベーター内。満員すし詰め状…

「掃除機」と「ほうき」

ワークショップ合宿のミニ発表会は『オズの魔法使』が題材でした。みさちゃんとともえちゃんのお姉さんふたりが“西の魔女”をおかしく演じていました。みなさん魔女につきものはなんだと思います。そう空を飛ぶのに必要な「ほうき」です。「ほうき」には魔を…

神出鬼没

「TAさん」またの名を「なおちゃん」「ヨネスケ王子」といいます。それはHMLの中だけに現れる世をしのぶ仮の名前。本名はMOMENT-FACTORYの前田直也さんです。HMLでは、2004年の7月からお世話になっています。2005年の夢見る星のブロードウェイ公演では練習場…

Bon Dance

先入観で判断してしまうものがあります。 バレエならロシア。ヒップホップならアメリカ。では日本なら…やっぱりこの季節ならではの「盆踊り」ですかねー。昨日の東みずほ台まつりでの盆踊りにHMLの子たちが加わって踊っていました。大人たちに混ざって一生懸…

White Rabbits!

「流れ星が消えるまでに願いごとを3回となえると、願いごとがかなう」と言われています。流れ星は見たことありますが、願いごとをしたことはありません。流れ星は神様が地上の様子を見る為に「天の扉」をちょっと開いた時に漏れる光であり、神様が自分達の方…

セミのおはなし

セミがうるさいと書いたのでセミのことをついでに調べてみました。熱帯系の昆虫なのでヨーロッパでは地中海南欧沿岸の国以外ではセミを知らない人が多いそうです。イソップ童話の「アリとキリギリス」は元々ギリシャで編纂されたもので、本来は「アリとセミ…

見れないところが見れる

発表会の後にワークショップ合宿があったりしたので、まだ半月ちょっとしか経っていないのですが「発表会は遠くなりにけり」になってしまいました。舞台そのものも好きなのですが、実を言うと『舞台裏』の方がもっと好きなんです。それは、MOMENT-FACTORYのT…

ふたつの合唱

昨日は夜になって少し涼しい風が吹いてきました。夜の10時半、各駅停まりの電車を待つため急行停車駅ホームのベンチに腰をおろしていると「リーンリーンリーン」と、どこからともなく虫たちの涼やかな音色が聴こえてきました。外気温さえ高くなければ、もう…

植物だって大変

今年の夏は暑いですね。エアコンのお世話になっています。スタジオは、今週木曜日までお盆休みです。人だって暑さで弱ってしまうのですから、窓を閉切られたスタジオ内の植物たちは、大変でしょうね。まこ先生が朝、外の植木たちに水をまきにいっています。…

お国ことば

お盆休みには、生まれ故郷に帰る習慣があります。生徒さんたちのご両親の故郷も日本全国に広がっているみたいです。ボクは東京生まれなんですが、両親の故郷は共に山梨です。小さいころ叱られる度に「わにわにしない!」と山梨弁でいわれましたが、「?」別…

Courage(勇気)

ミュージカル映画に『THE WIZARD OF OZ-オズの魔法使』があるのを知っていると思いますが、その中に「臆病なライオン」が登場します。臆病なライオンの欲しいものは“勇気”。 なんで、そんなに勇気が必要なのか調べてみましら、英国のウインストン・チャーチ…

見ることから

モノマネ芸人のモノマネを見るのは楽しいものです。子どもたちも好きなんでしょうね。はなし変わりますが、日本の子どもたちの尊敬する人の一番は「お父さん・お母さん」だそうです。素晴らしいことです。お父さんお母さんのようになりたければ、まずマネる…

双子の生徒さん

スタジオには、姉弟・姉妹・兄弟の生徒さんがたくさんいます。お姉さんのレッスン見学に連れられて見ているうちにやってみたくなってしまったのでしょうかねー。見ているだけでも、けっこう覚えてしまうみたいです。まこ先生は前から、「双子の姉妹が来てく…

やっとわかった♪

Tapのじん先生は、この発表会でようやくHMLの全容がわかってきたみたいです(笑)TAPクラス以外にどんなクラスがあって、全体で何人の生徒さんがいるのかなんてわからないですものねー。そして、リハーサル時に舞台上で踊る子たちに注意をしている『まこ先生…

おもちゃの兵隊さん

今日も晴れて暑かったですねー。締めきりから解放され気分も上々です♪仕事とブログの頭のスイッチが切り替えられず毎日書こうと決めていたのが守れずとっても残念でした。発表会の演目の中で秘かに気にいっているもののひとつが「真夜中のおもちゃ箱」です。…

こんなところに

発表会第二部の『ブレーメンの音楽隊』は、昨年8月の所沢ミューズ・12月の朝霞産業文化会館に続いての3回目の舞台となりました。演じる人数も役も舞台スペースも異なりましたが、それぞれに想いは尽きないと思います。HMLの本体掲示板で、れんちゃんハハさん…

嬉しいです!

Boy'sクラスの子たちの頑張りを見て「やってくれたなー」と嬉しくなりました♪人数も男の子たちは少なく、女の子たちのパワーにおされていて、ちょっとおとなしく思っていたのです。それが、あんなに元気で一生懸命な動きを見せてもらえるとは。みんな大きく…

効果?

このPenの365歩も、あと残すところ100歩をきりました。正直なところ文章を書くのは苦手です。しかし、365歩とタイトルを付け、書き出しはじめた以上、ちゃんとゴールをするため書き続けることは最低限のマナーだと心得ております。今回プログラム上でちょっ…

良い事尽くめ

発表会当日、はじめてチャコットさんのプロメイクが入りました。お母さまがたは、なれないメイク負担から解放され、またお子さんたちは、お母さん仕様のメイクから逃れ(?)られて満足の笑みでした。お母さんたちのメイクは、当然プロのメイクさんたちにか…

HML

プログラムの話題-続編みなさま、プログラムをご覧になって何か気付かれた方いらっしゃいますか?「何を?」それは、生徒さんたちの紹介ページを並べてみるとわかります。H M L の文字になっているのです。ちょっと遊んでみました♪

当たり付きプログラム

生徒のみなさんたちに当日までプログラムを渡せなかった理由は、HMLのグッズが景品として当る細工をプログラム上でおこなっていたからなんです。夏をテーマにデザインをしていて、最後の見開きページは、月と星と花火があがっている夜空。その☆にキラキラ光…